改訂後のABCの話

水色昇格からサボってた期間がいろいろあって、いまだに水色です。

 

どこからか忘れましたが、ABCとARCが統合されました。

A-D問題までのABCと、C-F問題のARCの統合ですが、実質的には、ARCの開催回数が、ABCに合わせて増えたという認識をしています。

順位自体は当然以前のABCより出づらくなりましたが、パフォーマンスは逆に出やすくなっていると考えています。

 

twitterなどでも言及がありますが、問題は少し易化しているようです。

これは、Atcoder Problemsなどを参照すると、たしかにそのように思えます。

しかし、パフォーマンス的には問題があるとは言えず、Dまで解けても1300程度のパフォーマンスしか出ないため、ランクの上がりやすさに影響しているとは考えていません。

 

しかし、ここ2回のF問題に関しては、本来それ以下であるはずのD問題・E問題と比べて簡単だったではないかという印象を受けます。

実装の難しさなどを考えても、ABC146のFなどはDより簡単と言えます。

同じく、実質次回のSMTB回でも、私はF→E→Dの順番で解きました。

 

求められる適正は実際に異なると考えられますが、現状でFのほうがDより難しいと考える人の意見が読んでみたいところではありますね。

 

とはいったものの不満があるというよりは、これでパフォーマンス出てしまっていいのだろうかという疑問のようなものが中心ですので、出題傾向がどうなろうと出続けることに変わりはないかなと思っています。

急に超絶難化してD以降何もかも解けないとかになったらそれはそれで考えますけど。

 

あとは、ProblemsなのかはわかりませんけどAC数の話を見かけたのですが、私が今795なんですよね(ARCのAやらで水増しはしました)。

ここを仕上げるには旧ARCのE・F問題に手をつけていかなければいけないかなあと思っているところと、過去に解いた問題を整理することかなというところです。

私は記憶力が悪いほうなので、これはキューイングを使った幅優先探索をするといいよ、といわれてもその実装方法が思い出せなかったりします。

その時のコードを引っ張り出してくれば、それをいじって答えを出すことはできるのですがまあなんか難しいですね。

 

現状1400で水~青の折返しといった状況ですので、もうひと踏ん張りがんばっていきたいです。